東京から登る!日本百名山攻略法(日帰り編)

こんにちは、にゃんぱすです。

(この記事はまだβ版です。)

東京から見て日帰りで行ける百名山を載せました。

ここに書かれている旅程は参考程度に、あくまで無理のないように計画をお願いいたします。

初心者向けが9座、中級者向けが10座、上級者向けが18座、超級者向けが16座、レジェンド向けが8座の計61座記載です。

★日帰り(初心者向け)

朝7時以降に出発しても間に合って、暗くなる前に帰れるくらいのものです。

・北関東

24.那須岳(CT1時間30分)

7時 御茶ノ水→11時ロープウェイ山頂→(山行)→13時同ロープウェイ→17時御茶ノ水

標高1915mの山。天候が変わりやすいのと風が強い。

37.日光白根山(CT4時間)

6時 御茶ノ水→10時ロープウェイ山頂駅→(山行)→14時ロープウェイ山頂駅→18時御茶ノ水

標高2578mと、手軽に2500m以上を楽しめる山。金精峠から行ってもよい。

40.赤城山(CT3時間)

6時 御茶ノ水→9時赤城山駐車場→(山行)→12時赤城山駐車場→15時御茶ノ水

標高1828m。山容が大きく、見ていて楽しい。手軽に登ることができる。

44.筑波山(CT4時間)

7:30 秋葉原→10:01 筑波山神社前バス→(山行)→15:51筑波山神社前バス→18:27秋葉原

標高877m。百名山最初に登るなら一番お勧め。

甲信越地方

61.美ヶ原(CT1時間)

6時 御茶ノ水→10時美ヶ原駐車場→(山行)→11時同駐車場→15時御茶ノ水

標高2034m 雄大な高原で、登らなくても楽しい山。

62.霧ヶ峰(CT1時間30分)

6時 御茶ノ水→10時霧ヶ峰駐車場→(山行)→12時同駐車場→16時御茶ノ水

標高1925m こちらも高原。諏訪湖の眺めが美しい。

63.蓼科山(CT3時間25分)

6時 御茶ノ水→10時蓼科山7合目駐車場→(山行)→13:30同駐車場→18時御茶ノ水

標高2531m 2500mの最初にオススメできる山

68.金峰山(CT4時間)

6時 御茶ノ水→10時大弛峠→(山行)→14時大弛峠→18時御茶ノ水

標高2599m 大弛峠からの稜線歩きの他に、瑞牆側からの岩登りルートも。

70.大菩薩嶺(CT4時間)

6時 御茶ノ水→9時大菩薩嶺登山口→(山行)→13時大菩薩嶺登山口→16時御茶ノ水

標高2057m 甲府市がきれいに見える。途中の道のりが狭い。

 

★日帰り(中級者向け)

・東北

18.蔵王山(CT2時間)

6時 御茶ノ水→12時刈田嶺→(山行)→14時同駐車場→20時御茶ノ水

標高1841m 御釜が有名で、観光スポット。東京からはちょっと遠く、ドライブ向け。 

・北関東

29.至仏山(CT5時間)

6時 御茶ノ水→10時鳩待峠→(山行)→15時鳩待峠→19時御茶ノ水

標高2228m 初夏の花が美しい。マイカー規制があることに注意。

30.谷川岳(CT5時間)

6時 御茶ノ水→9時半天神平駅→(山行)→14時半天神平→18時御茶ノ水

標高1977m 岩が美しい。西黒からのルートもオススメ。

36.男体山(CT6時間)

6時 御茶ノ水→9時二荒山神社→(山行)→15時二荒山神社→18時御茶ノ水

標高2496m ひたすら急登だが、中禅寺湖が美しい。

39.武尊山(CT5時間)

6時 御茶ノ水→10時武尊山林道駐車場→(山行)→15時武尊山林道駐車場→19時御茶ノ水

標高2158m 鎖場、ロープ多めで技術系の登山入門の山

42.四阿山(CT5時間30分)

6時 御茶ノ水→10時菅平→(山行)→15時半菅平→19時半御茶ノ水

標高2354m オーソドックスな山。

北アルプス

59.乗鞍岳(CT2時間30分)

6時 御茶ノ水→12:00畳平→(山行)→14:30畳平→20:30御茶ノ水

標高3026m 3000m級の入門。畳平からの稜線歩きを楽しめる。

・山梨

69.瑞牆山(CT5時間30分)

6時 御茶ノ水→10時瑞牆山荘駐車場→(山行)→15時半瑞牆山荘駐車場→19時半御茶ノ水

標高2230m 中級者向け登山の中で最もハードな山。岩場が多い。

・伊豆

73.天城山(CT4時間30分)

6時 御茶ノ水→11時天城縦走登山口→(山行)→15:30同駐車場→20:30御茶ノ水

標高1406m 車の移動がかなり長めだが、冬でも登れる。

中央アルプス

74.木曽駒ケ岳(CT3時間30分)

6時 御茶ノ水→11:00ロープウェイ山頂→(山行)→15:00ロープウェイ山頂→20時御茶ノ水

標高2956m 中央アルプスの主峰だが初心者も楽しめるよい山。

 

★日帰り(上級者向け)

・新潟、福島

20.吾妻山(CT6時間)

0時御茶ノ水→6時デコ平→12時同登山口→18時御茶ノ水

21.安達太良山(CT5時間)

0時御茶ノ水→5時奥岳登山口→10時同登山口→15時御茶ノ水

22.磐梯山(CT5時間30分)

0時御茶ノ水→5時30分爺島登山口→11時同登山口→16時30分御茶ノ水

23.会津駒ケ岳(CT6時間)

0時御茶ノ水→5:30滝沢駐車場→11:30滝沢駐車場→17:30御茶ノ水

25.越後駒ケ岳(CT10時間)

0時御茶ノ水→4時越後三山森林駐車場→14時同駐車場→18時下山

27.巻機山(CT8時間)

0時御茶ノ水→4時桜坂駐車場→12時桜坂駐車場→16時御茶ノ水

28.燧ケ岳(CT6時間)

0時御茶ノ水→5時半御池駐車場→11時半御池駐車場→17時御茶ノ水

32.苗場山(CT7時間)

0時御茶ノ水→7時ロープウェイ山頂→14時ロープウェイ山頂→18時御茶ノ水

北アルプス

58.焼岳(CT4時間30分)

0時御茶ノ水→5:30新中の湯→10:00同駐車場→15:30御茶ノ水

御嶽山

60.御嶽山(CT5時間)

0時御茶ノ水→6時田の原→11時田野原→17時御茶ノ水

・関東、山梨

64.八ヶ岳(CT8時間)

0時→3:30県界尾根登山口→(山行)→11:30同駐車場→15時御茶ノ水

65.両神山(CT9時間30分)

0時御茶ノ水→(車)→4時日向大谷→(山行)→14時日向大谷→18時御茶ノ水

66.雲取山(CT11時間38分)

6:31御茶ノ水→9:12所畑→(山行)→19:19留浦→22:05御茶ノ水

67.甲武信ヶ岳(CT9時間)

0時御茶ノ水→3時30西谷渓谷→12:30同駐車場→16時御茶ノ水

71.丹沢山(CT 11時間30分)

5:05 御茶ノ水→7:34平丸→(山行)→19:08大倉→20:55御茶ノ水

南アルプス

77.甲斐駒ヶ岳(CT7時間)

0時→5時北沢峠→(山行)→12:00北沢峠→17時御茶ノ水

78.仙丈ヶ岳(CT7時間)

0時→5時北沢峠→(山行)→12:00北沢峠→17時御茶ノ水

・近畿

89.伊吹山(CT50分)

0時御茶ノ水→8時伊吹山ドライブウェイ山頂→9時同駐車場→17時御茶ノ水

 

★日帰り(超級者向け)

・東北

16.月山(CT3時間30分)

0時御茶ノ水→8時リフト上駅→12時同リフト→20時御茶ノ水

・新潟

26.平ヶ岳(CT11時間)

0時御茶ノ水→6時平賀岳登山口→17時平賀岳→23時御茶ノ水

31.雨飾山(CT7時間)

0時御茶ノ水→6時雨飾高原駐車場→13時同駐車場→19時御茶ノ水

33.妙高山(CT7時間20分)

0時御茶ノ水→6時燕温泉→13時同駐車場→19時御茶ノ水

34.火打山(CT8時間)

0時御茶ノ水→6時笹ヶ峰→14時同駐車場→20時御茶ノ水

35.高妻山(CT8時間)

0時御茶ノ水→6時戸隠駐車場→14時同駐車場→20時御茶ノ水

北アルプス

45.白馬岳(CT10時間)

0時御茶ノ水→7時栂池自然園→16時栂池自然園→23時御茶ノ水

46.五竜岳(CT10時間)

0時御茶ノ水→7時アルプス平駅→16時アルプス平駅→22時御茶ノ水

49.立山(CT4時間30分)

0時御茶ノ水→8時室堂→12:30室堂→21時御茶ノ水

56.常念岳(CT10時間)

0時御茶ノ水→5時一の沢→15時一の沢→20時御茶ノ水

中央アルプス

75.空木岳(CT12時間20分)

0時→4:30駒ヶ根駐車場→16:50同駐車場→21:30御茶ノ水

南アルプス

79.鳳凰三山(CT13時間)

0時御茶ノ水→3時夜又神峠→16:40広河原→21時御茶ノ水

80.北岳(CT9時間30分)

0時御茶ノ水→6:15広河原→(山行)→16:40広河原→21時御茶ノ水

・その他

38.皇海山(CT14時間20分)

0時御茶ノ水→3時銀山平→18時銀山平→21時下山

72.富士山(CT12時間)

0時御茶ノ水→3時御殿場登山口→15時同駐車場→18時御茶ノ水

76.恵那山(CT7時間)

0時御茶ノ水→7時広河原駐車場→14時同駐車場→21時御茶ノ水

 

★日帰り(レジェンド向け)

飯豊山

19.飯豊山(CT14時間)

0時御茶ノ水→6時御沢→(山行)→18時御沢→24時御茶ノ水

北アルプス

47.鹿島槍ヶ岳(CT14時間)

0時御茶ノ水→6時扇沢→18時扇沢→24時御茶ノ水

54.槍ヶ岳(CT15時間)

0時御茶ノ水→5:30新穂高→(山行)→18:30新穂高→24時御茶ノ水

55.奥穂高岳(CT15時間)

0時御茶ノ水→5:30上高地→(山行)→18:30までに上高地→24時御茶ノ水

57.笠ヶ岳(CT14時間)

0時御茶ノ水→5:30新穂高→(山行)→18:30新穂高→24時御茶ノ水

南アルプス

81.間ノ岳(CT13時間20分)

0時御茶ノ水→6:15広河原→(山行)→16:40広河原→21時御茶ノ水

82.塩見岳(CT14時間)

0時御茶ノ水→6時30鳥倉→17:30鳥倉→24時御茶ノ水

85.光岳(CT15時間20分)

0時御茶ノ水→7時芝沢→17時芝沢→24時御茶ノ水

ワンダーフォーゲル部忘備録(山行編)1座目~5座目

お疲れ様です。

今回は山行編について書こうと思います。

組織編については以下のリンクから

 

百名山をメインに、時系列を追いながら書いていこうと思います。

1座目から5座目は特に山の知識0の状態からのスタートですので、山に対してすさまじく解像度の低いレポばかりになります。許してくださいなんでもし(ry)

 

 

1座目 2021年7月 白馬岳(標高2932m)

1日目 白馬大池駅~白馬大池 CT2時間46分 4.0km up660 down101

2日目 白馬大池~白馬岳 CT 3時間38分 6.1km up719 down375

3日目 白馬岳~猿倉 CT4時間5分

 

一つ目の山行。

こちらはワンゲルとは関係のない個人山行。

この時はまだ登山靴と雨具しか持っておらず、ザックを持っていなかったです。なので友人からザックを借りました。

これまで山らしい山といえば伊吹山、六甲山くらいでいきなり2900m台の山に連れられたため、めちゃくちゃ疲れました。

本当に何も知らない時期に登ったため、たくさんの種類の花があるということ、雪渓がたくさんあること、頂上付近は本当に空気が薄いということしかこの当時はわかりませんでした。

 

2座目 2021年 11月 筑波山(877m)

初めて僕がリーダーとなって山を立てました。が、記憶にほとんどないですし、写真もありません......次!

 

3座目 2022年5月 恵那山(2189m)

萬岳荘キャンプ場~恵那山 CT8時間14分 13.3km up1309 down1334

コロナ禍から少し取り戻し、泊まり山行がやっと許可された段階でしたので、3年生にして初めての部活での泊まり山行でした。

この山行は二つきつい部分がありました。

一点、初めての泊まり山行でいきなりエッセン係になったこと。

まずはエッセンとは?というところから始まりました。もちろんエッセンの作り方は何一つわからず、買い出しもなかなか渋かったですが、先輩からのフォローで何とか形にできました。

二点、そもそも山行時間が長いこと

一般的に、CTが6時間、updownが1200を超えてくるとつらい山行になってきます。

今回の山行は8時間を超え、upも1300とハードでした。

しかも、温暖前線の影響で朝は大雨.........

ですが、この山行で泊まり登山の基本のキと、運転免許を取ることの大切さを理解しました。(この5か月後、運転免許習得)

 

4座目 2022年7月 富士山(3776m)

1日目 富士山五合目バス停~本八合目 CT3時間53分 4.7km up1132m down76

2日目 本八合目~山頂~富士山五合目バス停 CT 6時間5分  10.2km up577m down1633m

※写真は天気の良い2023年のものを使用


泊まり登山もできたし、せっかくなら登っておこうとなり個人山行で登りました。

高山病などに悩まされましたが、天気が非常によく、楽しい山行となりました。

とにかく景色がいいです。

注意するところといえば7月でも山頂は2℃近くになること、高山病になりやすいこと、3776m地点近くに現れる馬の背と呼ばれるところ(写真二枚目の急こう配)はかなりきついと思いました!

 

5座目 2022年8月 八幡平(1613m)

1日目 八幡平散策

先輩に連れられた夏合宿でした。途中中止になってしまって、岩手山には行けませんでした。景色は最高でした。

 

ワンダーフォーゲル部忘備録(組織編)

何気なく先輩(同い年)に誘われて入会したワンダーフォーゲル部ですが、コロナ禍でダラダラしていたらなぜか部長になっていました。しかも部員が100人もいてまさにマンモス部活です。(弊大学の学部生が1500人程度と考えると異常.....)

 

ワンダーフォーゲル部を語る上では、組織と山行の二層で話していかなければなりません。

 

今回は組織として、一年間で行ってきたことをブログにまとめておきます。

 

ワンゲルの一年間

ワンゲルの一年間は全体イベントと個別イベントに分かれます。

任期は12月からの一年間です。

全体イベント

12月 卒業生追い出しコンパ&ハイク&幹部交代

1月 OBOG会

3月 卒業式

4月、5月 新歓

6月 新歓コンパ&ハイク

7月 夏プレ合宿(1泊2日)、夏合宿(3泊4日以上)

9月 秋プレ合宿(2泊3日)

10月 引継ぎ

と、なっています。

うち、OBOG会、コンパハイクが食事会で、年5回あります。

そして、プレ合宿、夏合宿が全員参加可能で、年3回あります。

特に夏プレ合宿は時期の関係上、入学した人が泊まりで山に行ったことのない人が初めて山を経験する場となり教育的な部分が多いほか、参加者数が40人以上となるためにかなり大変な行事となってきます。

 

個人イベント

それとは別に、ワンゲルとしてのレベルを上げていくために週に一度は山行を開く必要があります。

個人で行うイベントは、ガチなものからふわっとしたものまでたくさんあり、部員たちの個性が発揮できる場とも言えます。

 

やったこと

11月、12月

役割分担を決めました。

部長...部の総括、夏合宿の計画担当

副部長....プレ合宿担当。(プレ合宿を経験することで、統率の仕方を学ぶ)

新歓隊長....新歓担当。(新歓を経験することで、企画の取りまとめ方やを学ぶ)

食事会担当....年5回の食事会の企画立案

会計...お金関連の総括、予約等の仕事

装備...安全な山行のための装備の相談役

保険...安全な山行のため、保険の相談役

会計補佐...部費の徴収、円滑な会計システムの管理

せせらぎ....部誌の編集

IT....SNS担当。部活の内容を全体に報告。

 

部長になるコース、会計になるコースなどがそれぞれあります。

部長コース

新歓隊長(2年)→副部長(3年)→部長(4年)

会計コースのメンバーとコミュニケーションをとりながら、部の統率の仕方を学んでいくコースです。

会計コース

装備(3年)or保険(3年)or会計補佐(3年)→会計(4年)

細かい作業を通じて、適正なお金のシステムを学んでいくコースです。

 

1月、2月、3月

特にやることありません。

 

4月、5月

新歓隊長が奮闘する時期です。

新入生は、最初はX(Twitter)、徐々にinstagramに移行していく傾向にあります。ですのでSNSでうまく新歓の情報など、情報提供を行っていました。

新歓隊長は計画してくれる部員を指名して、山行に連れていきます。

部活動を伝えるうえで最もわかりやすく安全なのは、なんといっても日帰り山行だと思います。

結局、日帰り山行を週に1.5回程度実施しました。なかなかのハイペースですね。

部活動の楽しさを二年生、三年生を筆頭に伝えることに成功し、今年度は43名もの部員を獲得しました。

それと同時に、新歓隊長自身もこの二か月を経て、ものすごく成長しているように感じました。

 

6月、7月、8月、9月

いよいよ、本格的に山に登る時期です。

会計部門は、新入部員の安全のために装備、保険が忙しくなる時期です。また、新歓の清算や装備保険代の計算のために会計も忙しくなってきます。

特に会計担当は公平な部費の使用法についてはかなり深く考えていただき、部長ともよく相談しました。

企画部門は夏合宿、夏プレ合宿、秋プレ合宿に向けて計画を立てていきます。

プレ合宿は、参加者数が40人を超えるために、それぞれ6人程度の小チームに分かれます。それらチームの総括を副部長が行います。また、貸切バスの予約や、部では足りないテントやガスの購入など細かい作業を遂行する能力も求められます。さらに、先輩から後輩に向けていろいろと教えることも必要です。(つまりかなり大変)

部長の仕事として、コロナ禍で失われつつあった技術を取り戻すため、よりレベルの高い山行を行うことを意識しました。

★週に1度は泊まり山行を開く。部長が泊まり山行を他部員にお願いする。

★夏合宿は、5泊6日の山行にする。

★雪、岩場に積極的に行く。

★安全性を高める。リスクの取り方など....

★毎日天気図などを眺めることにする。

 

10月、11月、12月

やることのない1月から3月と異なり、日帰り山行はまだまだできます。4月から9月を通じて1年生はかなり山行に親しんだので、1年生が2,3年生のサポートを受けながら山行計画を作っていきます。こうして1年生は来年新入部員が入ってくる際に、新入生に対して今度は企画する側になります。

 

1年の終えてみての感想

★4月に比べて、ほとんどの部員がものすごく頼もしくなりました。

★山行のレベルを上げることで、安全について考えていただく機会が増えました。

★山のことを好きになってくれる部員が増えました。

★部員同士の仲がかなり深まりました。

 

いろいろと悩ましい機会もたくさんありましたが、非常に楽しかったです。

気象予報士試験合格体験記

気象予報士試験に合格しましたにゃんぱすと申します。普段は医学生やっており、今大学二年生です。

僕の進んできた道はおそらく一般的な方法でないと思うので、参考にならないと思います。ただ、こんな方法で合格してきた人もいるんだなという一部の例として読んでいただけると幸いです。

なんで私が気象予報士に?

「医者になるんだからさ、気象予報士の資格とかとってもキャリアに関係なくない?」

と言われるともちろんそうなんですよね。たぶんほとんどの人が無駄だろうなって思うと思います。僕は理論的に物事を考えるのが好きなので、実際に頭の中では無駄だとは思っていました。それでも、例えばお金持ちになれるとか、かわいい女の子と遊べるとかそういう打算的な気持ちが一切なくて勉強に励めたのは、気象予報士に対する"愛"だと思います。僕にとっての愛の結晶が気象予報士資格となりました。

突然愛について語って申し訳ないですが、もともと天気に興味があったことが第一理由ですね。天気に興味があって.....からスタートしてまさかこんなに気象に沼るとは思っていませんでした。人生とはわからないですね。なんで私が気象予報士に?

気象予報士試験合格への考え方

この文章を読んでいる皆さんはおそらく気象予報士資格を習得したいと考えていると思います。しかし簡単な資格ではありません。

資格試験において、意外とやりがちですがやってはいけない勉強法というのがあります。それが、

・教科書を読む

・過去問演習だけをする

・最後に過去問を解く

です。僕はこれをやってしまったがゆえに、4回も気象予報士試験に不合格になってしましました。別にこれは気象予報士試験に限らず、医師国家試験でも似たようなことが言えるそうですし、アトム法律事務所の岡野武志弁護士も司法試験でも同じとYoutube上で述べていたのでおそらく正しいと思います。では、なぜダメなのかについて説明していきます。

・教科書を読む

これは、教科書を読んだところで試験で問われる部分だけをうまく取り出せるとは限らないからです。おそらく教科書を一読したところで、「成層圏において、オゾン層が最も濃い部分が最も暖かい」という文章に×はつけられないでしょう。こういったひっかけ問題が多数出てくる気象予報士試験においては、最初にじっくり教科書を読んでもあまり意味がありません。サラサラ読んでなんとなく理解しておくだけで大丈夫です。

・過去問演習だけをする。

これもダメです。僕は54回、55回でこの勉強法でしっかり専門学科で不合格になりました。大学の試験は難しいんですけど、過去問演習だけをしとけば何とかなる部分があったんですよね。これは反省ポイントであります.....

過去問演習を行った後に、間違った部分、正解した部分がなぜ間違っていたか、なぜ正解したのかを教科書や解答・解説を照らし合わせて『思考する』ことが必要となります。

この思考するという部分が大切で、思考の意味を掘り下げるために尊敬している大学教授の言葉を引用すると

本来大学という場は、思考を行う場である。答えなんぞ細かい知識を覚えても無駄だ。我々はwalking dictionary を作ろうとしているのではない。近頃の学生は成績ばかりに夢中になっているが、社会に出てからは大学の成績等は何の役にも立たない。ゴミ同然である。そんなものにとらわれている時点で、人間として幼稚である。答えをどれだけ細かく覚えたかで君たちは優劣をつけようとしているが、そんなものは知性的とは言えない。確かに医学部というのは職業専門学校でもあるので、医師国家試験
という絶対的な答えがある問いに正しく答える必要がある。しかし実際に臨床に出てみればおそらくわかると思うのだが、患者様には様々な背景があり、最適解は存在しないのである。そこで細かい知識を知っていることにいったい何の得があるのだろうか。私が重視しているのは、fact よりも process である。こういった患者様を相手にする時、どのような方法で最適な答えに近づけるかを思考できる人こそが、真に優秀な人なのではないだろうか。

といったところでしょうか。

・最後に過去問を解く

これもダメです。これは教科書を読むとよく似ているのですが、教科書を読んだところで過去問が解けるとは限りません。それができるのはほんの一握りの天才だけです。僕は無理です。

以上をまとめると、行うべき勉強法は

① 教科書をサラッと読んで、問題演習に早く入る

② 問題演習で正解した部分、間違えた部分ともに教科書で確認し、次回以降類問と共に間違えないようにする。

③ ②を繰り返す

だと思います。

54回気象予報士試験まで

大学に合格したものの、コロナ禍でやることがなかったうえサークル活動もなかったこと、そして中学一年生の時に買った気象予報士試験の教科書を気まぐれにとってみたところ面白かったので勉強を開始しました。

医学部の一年目はそれほど忙しくなく、気象の勉強(特に学科)に集中できました。

幸いにも大学受験が終わって物理や数学の知識が残っていたので、それをうまく使って一般学科はあまり苦労せず乗り切りました。

一方、法律については初めて勉強することもあり、一番苦戦しました。法律は出る範囲が決まっていますので、過去問演習とU-Canの〇×形式の問題を解いていました。

専門は半分記念受験で行きました。本当に苦手........

一般は14/15 専門は9/15で一般合格でした。f:id:nyanpassmed:20220314133402j:plain

55回気象予報士試験まで

地元が大阪なのですが、ここで大学のある東京に住むことになりました。

初めての一人暮らしで環境の変化が特に大きかったです。ですのであまり勉強ができませんでした.....

どちらかというと、なんとなくやっとけば気象予報士の専門くらいは合格するか!と思っていました。

そんななか受けた専門学科の点数は....

6/15

はい終わりでーす!!!!!

56回気象予報士試験まで

東京医科歯科大学の医学科2年生(以下、medicalの2年生ということでM2と表現)は、地獄と表現されるほど試験が難しいです。半数以上がなんらかしらで試験を落としてしまうといわれています。

↑4月はゆるかったんですけど、これが一年続きます。

地獄度合いを表すと、5~7月の三か月で解剖単語を日本語と英語(ラテン語という表現の方が正しいかも?)を合計5600個覚えます。1週間に1度、合計10回試験がありこれを通さなければなりません。

単語テスト

さらに解剖学は単語を覚えていても意味がないので人体の立体構造も知る必要があります。さらに1週間に3日実習があり、朝から晩まで行われます。

8月はどう考えてもこれらの試験対策をしなくてはいけなかったこと、そして4月5月6月は医学の勉強に割く必要があったことから、7月に気象予報士専門の勉強を、8月に気象予報士実技の勉強を始めることにしました。

専門の勉強はかなり苦戦しました。なんせ覚えているか覚えていないかの違いもありますし、一般と違って考えれば解ける問題が少なく難しかったです。また、前回6/15だった恐怖感もありかなりびくびくしながら過去問分析をしていた記憶があります。

実技は専門が受からければ無駄と考え、ほぼ捨てて大学の勉強をしていました。

8月は4~7月の反動で山に行ったり5日間のお出かけをしていたからとは言えない。

 

結果は専門は12/15で合格、実技は不合格という結果でした。

f:id:nyanpassmed:20220314150815j:plain

 

おまけ

単語テストで狂ってしまった人

57回気象予報士試験まで

ここまでで、M2はやべえって思った方も多いと思います。実はここからが本番です。

例えば10月の東大理3主席の教授から放たれる生化学の試験が行われました。

その難しさは伝説級で、全て四択の記号問題にもかかわらず去年度は合格点が4割になり、それでも三割前後の人数が不合格になります。問題は全て英文です。

10月にはこれ以外に試験が二つあります。

そして11月には4割が不合格になる臨床統計学(これは僕も不合格になり、15000字程度のレポートを1月に書きました。正式にはレポートでの救済で合格となり再試験を受けずに済んだので、医学の本試験は全て合格しました。)

このほかに、10月、11月にはレポートが三つくらいありました。

他にも1月の試験では英語の論文に空欄が空いており、そこに当てはまる英単語を書かせる医動物学試験や、2月には「ヒト型ロボットの設計図を神経解剖学に則り答えよ」の一題しか聞かれない神経解剖学試験、医師国家試験のもじりみたいな問題が出てくる感染症学、スライドの隅からしか出てこない化学試験etc........

こういう試験が1月に5個、2月に5個の合計10個あります。(以下、1月試験、2月試験と呼ぶ。)つまり8月試験の倍ですね。しかもこれに加えて感染症学はレポートの要求が加わります。(僕は合計30000字弱書きました。)さらに先ほど述べた臨床統計学のレポートも気象予報士試験の3日前から要求され本当の地獄を味わいました。

ちなみにクリスマスにも試験を行ってくださいました。やったね!

しかし、気象予報士試験にこの回で合格することができました。戦略としては、11月、12月に一般の勉強を週2回程度、2月の試験は気象予報士試験後家に引きこもって勉強すると決意していったん割り切り、1月後半は気象予報士に費やすという戦略を取りました。

↓1月の予定表です。

f:id:nyanpassmed:20220314154135j:plain

ですが、この戦略は諸刃の剣です。2月の試験は結局のところやらないといけないわけで、最悪の場合、気象予報士試験も落ち、2月の試験も落としてしまい、そして再試験で延長戦を強いられるそこでやられると留年ということになります。

1月試験でメンタルを削られている中、2月試験の恐怖の中、1月後半の気象予報士試験と向き合い続けることとなりました。

これがなかなかにメンタルにきて、本来なら2月試験が終わった後遊びの予定などを建てる時期に全ての予定を一度キャンセルすることをしてしまいました.......

あとは、気象予報士試験を周りで受験する人がいなかったので完全に孤独との戦いでした。医学の試験の苦しみは周りと共有できることはできたのですが、気象予報士試験における苦しみは誰とも共有することができなかったので、共通の試験を行う友人を持つことはとても大切だなと思いました。

実技では過去問演習を中心に、自分の解答と模範解答を照らし合わせる作業を行いました。模範解答に書かれているいい表現をノートに書き、それを覚えていきます。ある程度この場面ではこのフレーズを使うといったことがあるので、適切な場面で使えるようになりましょう。

 

結果は一般が14/15で合格、実技合格により、ついに気象予報士試験に合格することができました。

 

実はその前に医学の試験もすべて本試験で合格することができていたので、気象予報士試験も受かっているといいなあと思っていましたがまさか合格しているとは思わず、この文章を書いている今ですら夢のようです。

 

 

まとめ

テキストは一冊でいいです。

気象予報士かんたん合格テキストが良いでしょう。一般、専門はこれで通しました。

僕は一般学科については2013年度版のテキストで合格したので、本当に理論さえわかていれば何でもいいと思います。

専門学科については、最新のテキストでも現代の技術に追いついていない場合があるので、過去問演習を解き終えた後は気象庁のホームページは絶対に確認したほうがいいです。

実技は過去問演習しかしていません。そもそも実技ができない理由は実技の技術不足か、一般、専門の学科の知識が身についていないかの二択です。前者の場合は解答解説をしっかり見て、次回以降できるようにすることが大切です。後者は教科書を見ましょう。

結局のところ、気象予報士試験に合格しようと効率的に点数を稼いでいるというスタンスより、気象に対するよき理解者になりつづける勇気が大切です。満点で合格するんだという気持ちで、本気で頑張ってください。

本気で向き合っている自分も同時に愛せるようになれると思います。(保証はできません)

僕は将来何になるか決めていませんが、様々な気象予報士の方々とかかわって自分がたくさん愛せるような分野を見つけていくことを目標にしていこうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。